-
ヘンプ100% ヘアバンド+シュシュ3個セット「あ」
¥5,800
柔らかく頭を包み込む、ヘンプ100% 織物生地のヘアバンド。 すっぽりかぶってみたり、ねじってつけたり。 アレンジが楽しいです。 折り込んで幅を細くしてカチューシャのようにしてもかわいいです。 こちらのヘアバンドとヘンプ100%生地のシュシュを3個つけたお求めやすいセット価格でのご案内です。 ひとつは生成り、2つにはそれぞれベンガラ染めと草木染めをしています。 家族や友人とシェアするのもオススメです。 ヘアバンド 1点 【全長】56㎝ 【ゴム部分】平置き 12㎝ 【幅の広さ】最大 22㎝ 【素材】 ヘンプ100% 【原産国】 中国 【縫製】 日本 【染色】 茜染め(冨貴工房) シュシュ 3点 【全長】約30㎝ 【平置き】最13cm 【素材】 ヘンプ100% 【原産国】 中国 【縫製】 日本 【染色】 ローズマリー+茜染め ベンガラ(古色+煤)染め (ビバーク) 植物で染めた繊維を身につけることで、その植物の持つ薬効を体に取り入れることができ ると言われています。 服用という言葉もここからきているそうです。 『草根木皮(漢方薬)、これ小薬。 鍼灸、これ中薬。 飲食衣服、これ大薬。 身を修め心治める、これ薬源なり。』(紀元前に署された中国の古典の一つ「書経」より) 飲食と同等の効果と言われています。 *冨貴工房* 暮らしのあり方、自給のあり方を、実践の中で問い続ける、大阪・中津と愛知の2拠点に工房を構える冨貴工房。執筆や出版、地域の場づくり、コミュニティづくり、塩炊き、天然味噌・鉄火味噌づくり、黒炒り玄米、茜染め、べんがら染め、麻炭染めなどを行われています。暦や養生、ファシリテーションのイベントやWSも開催しています。 <お取扱いについて> 長く風合いを楽しむために、直射日光を出来るだけ避け、乾かす際には陰干しすることをおすすめします。 コインランドリーでのご使用は色味と生地の劣化に繋がりますのでお避けくださいませ。
-
ヘンプ100% ヘアバンド+シュシュ3個セット「え」
¥5,800
柔らかく頭を包み込む、ヘンプ100% 織物生地のヘアバンド。 すっぽりかぶってみたり、ねじってつけたり。 アレンジが楽しいです。 折り込んで幅を細くしてカチューシャのようにしてもかわいいです。 こちらのヘアバンドとヘンプ100%生地のシュシュを3個つけてお求めやすいセット価格にしました。 ひとつは生成り、2つにはベンガラ染めをしています。 家族や友人とシェアするのもオススメです。 ヘアバンド 1点 【全長】56㎝ 【ゴム部分】平置き 12㎝ 【幅の広さ】最大 22㎝ 【素材】 ヘンプ100% 【原産国】 中国 【縫製】 日本 【染色】 ベンガラ鬱金+藍錠染め(冨貴工房) シュシュ 3点 【全長】約30㎝ 【平置き】最13cm 【素材】 ヘンプ100 【染色】 ベンガラ古色+煤染め ベンガラ鬱金染め (ビバーク) 【原産国】 中国 【縫製】 日本 植物で染めた繊維を身につけることで、その植物の持つ薬効を体に取り入れることができ ると言われています。 服用という言葉もここからきているそうです。 『草根木皮(漢方薬)、これ小薬。 鍼灸、これ中薬。 飲食衣服、これ大薬。 身を修め心治める、これ薬源なり。』(紀元前に署された中国の古典の一つ「書経」より) 飲食と同等の効果と言われています。 *冨貴工房* 暮らしのあり方、自給のあり方を、実践の中で問い続ける、大阪・中津と愛知の2拠点に工房を構える冨貴工房。執筆や出版、地域の場づくり、コミュニティづくり、塩炊き、天然味噌・鉄火味噌づくり、黒炒り玄米、茜染め、べんがら染め、麻炭染めなどを行われています。暦や養生、ファシリテーションのイベントやWSも開催しています。 <お取扱いについて> 長く風合いを楽しむために、直射日光を出来るだけ避け、乾かす際には陰干しすることをおすすめします。 コインランドリーでのご使用は色味と生地の劣化に繋がりますのでお避けくださいませ。
-
ヘンプ100% ヘアバンド+シュシュ3個セット「い」
¥5,800
柔らかく頭を包み込む、ヘンプ100% 織物生地のヘアバンド。 すっぽりかぶってみたり、ねじってつけたり。 アレンジが楽しいです。 折り込んで幅を細くしてカチューシャのようにしてもかわいいです。 こちらのヘアバンドとヘンプ100%生地のシュシュを3個つけてお求めやすいセット価格にしました。 ひとつは生成り、2つにはベンガラ染めをしています。 家族や友人とシェアするのもオススメです。 ヘアバンド 1点 【全長】56㎝ 【ゴム部分】平置き 12㎝ 【幅の広さ】最大 22㎝ 【素材】 ヘンプ100% 【原産国】 中国 【縫製】 日本 【染色】 ベンガラ鬱金+藍錠染め(冨貴工房) シュシュ 3点 【全長】約30㎝ 【平置き】最13cm 【素材・染色】 ヘンプ100% ベンガラ古色+煤染め ヘンプ53%オーガニックコットン43%ライクラ4% ベンガラ鬱金染め (ビバーク) 【原産国】 中国 【縫製】 日本 植物で染めた繊維を身につけることで、その植物の持つ薬効を体に取り入れることができ ると言われています。 服用という言葉もここからきているそうです。 『草根木皮(漢方薬)、これ小薬。 鍼灸、これ中薬。 飲食衣服、これ大薬。 身を修め心治める、これ薬源なり。』(紀元前に署された中国の古典の一つ「書経」より) 飲食と同等の効果と言われています。 *冨貴工房* 暮らしのあり方、自給のあり方を、実践の中で問い続ける、大阪・中津と愛知の2拠点に工房を構える冨貴工房。執筆や出版、地域の場づくり、コミュニティづくり、塩炊き、天然味噌・鉄火味噌づくり、黒炒り玄米、茜染め、べんがら染め、麻炭染めなどを行われています。暦や養生、ファシリテーションのイベントやWSも開催しています。 <お取扱いについて> 長く風合いを楽しむために、直射日光を出来るだけ避け、乾かす際には陰干しすることをおすすめします。 コインランドリーでのご使用は色味と生地の劣化に繋がりますのでお避けくださいませ。
-
ヘンプ100% 枕カバー ベンガラ(古色)染め むらくも染め
¥5,700
速乾性に優れたヘンプ100%のサマークロスを使った枕カバーを、ベンガラで染めました。 ヘンプは湿度の高い日本の寝具素材には最適です。 ヘンプは耐久性も優れています。また抗菌・消臭効果も期待できます。 サイドはフリンジ仕様でナチュラルな雰囲気です。 長くお使いいただけるように、内側を袋縫いで仕上げています。 中身を入れて、両端を内側へ挟み込むように織り込んでご使用ください。 【素材】ヘンプ100%(アメリカ産) 【サイズ】74cm × 42cm 【縫製】 ビバーク 【染色】 ビバーク ベンガラ(古色)染め 染料は、大阪にある古色の美さんのベンガラ染料を使いました。 ベンガラは土から作った「顔料」。 「顔」の字のごとく、生地の表面に付着して糸を強化します。 ベンガラはもともと、木材の強度を上げたり虫を防ぐために使われてきました。 ベンガラ染めした服を着ていると土(グラウンド)に触れている感覚があります。 また、植物で染めた繊維を身につけることで、その植物の持つ薬効を体に取り入れることができ ると言われています。 服用という言葉もここからきているそうです。 『草根木皮(漢方薬)、これ小薬。 鍼灸、これ中薬。 飲食衣服、これ大薬。 身を修め心治める、これ薬源なり。』(紀元前に署された中国の古典の一つ「書経」より) 飲食と同等の効果と言われています。 ベンガラ染めは日常的に使用・洗濯するたび、ゆっくりと色味が変化します。 その移ろいを楽しみながら使っていただけたら幸いです。 <お取扱いについて> 長く風合いを楽しむために、直射日光を出来るだけ避け、乾かす際には陰干しすることをおすすめします。 コインランドリーでのご使用は色味と生地の劣化に繋がりますのでお避けくださいませ。
-
ヘンプ100% タックパンツ ネパールの茄子+ほうれん草+べんがら(煤)染め
¥18,000
足首部分に布をあつめた、個性的ですが普段使いしやすいタック入りのユニセックスなパンツです。 ウエストに幅広のゴムを入れています。 ヒップ部分にポケットがついています。 生地は使うたびに馴染み、どんどん柔らかくなっていきます。 ネパールで仕入れたヘンプ100%の野菜染め(茄子+ほうれん草)の布地に、煤(すす)の染料を何度も重ねて染めました。 光の当たり具合によって様々な黒色が現れます。 化学染めには出せないニュアンスが魅力です。 煤染めは、松を燃やしてできた墨で染める染料です。 煤とは有機物が不完全燃焼してできる炭素で、墨の原料です。松煙煤を天然糊と混ぜて染料にしています。 漆黒に輝くヘンプ生地の上質な着心地と、時間をかけて変化する色味の移ろいをお楽しみ下さい。 サイズ フリー(レディースL〜メンズS相当) 着丈99cm ウエスト平置き37cm(+4cmくらい伸びます。) 裾一周 40cm ポケット18cm×16cm 生地 ヘンプ100% 縫製 ビバーク 染色 ビバーク ネパールの茄子+ほうれん草+べんがら(煤)染め 染料は、大阪にある染料屋さん「古色の美」さんの染料を使っています。 『ヘンプ / 麻について』 【麻】は縄文時代の昔より日本人の生活(衣食住)文化と密接に関わってきた植物です。 最近の傾向で、繊維利用を目的とし品種改良した麻のことをヘンプ(Hemp)と呼ぶようになりました。 また、成長の速度が速く、農薬や肥料を必要とせず、痩せた土地でも育つので、環境にとても優しい植物です。 その繊維、葉、花、幹、種子などは余すところがなく、建材・燃料・医療・祭事・神事などに利用され非常に親しまれていました。 かつての日本では、麻の糸でへその緒を切り、麻のようにすくすくと丈夫に育つようにとの願いを込めて麻の葉模様の産着を着せ、麻の鼻緒の下駄を履き、麻布の着物や褌を身に着けて、麻の茎入りの壁でできた家で暮らしていたのです。 また、麻の衣服が、電磁波や放射能などから私たちの体を守ってくれるとも言われていて、現在注目されています。 お取り扱い方法 ◯はじめのうちは、濡れた状態ですと他のものに色移りするおそれがあります。数回は白いものと分けてお洗濯いただきますようお願い申し上げます。 ◯手洗いの場合は、もみ洗いは避け、押し洗いをして形を整えて干して下さい。 ◯タンブラー乾燥はお避け下さい。 ◯長時間日光や光熱のライト等に当てると変色する恐れがございます。
-
ヘンプシルク ふんどしショーツ ローズマリー+ベンガラ(鬱金)染め
¥5,500
つやのある光沢が美しく、手触りのたいへんよいヘンプシルク製ふんどしショーツです。 横糸にヘンプ、縦糸にシルクを配するツイル織りで、ヘンプ面とシルク面がそれぞれ裏表に現れています。 【サイズ】フリー 本体の大きさ 27cm×27cm 【紐の長さ】全長145cm ※紐は、様々なサイズに合うよう長めにとってあります。ほつれにくい素材ですので、必要な長さでカットしてご使用くださいませ。 【素材】ヘンプ(麻)60% シルク(絹)40% | ひも ヘンプ(麻)53% オーガニックコットン43% ライクラ4% ヘンプシルクでできたこのショーツは、ウエストにも股の足周りの部分にもゴムを使っていません。 そけい部を締め付けないことで血のめぐりが良くなり、細胞力も免疫力もアップ。 本来持ち合わせている身体の機能を存分に発揮できる、見た目もつけ心地もやさしい、女性用のふんどしです。 庭のローズマリーを薪の火で煮出し染めたのち、ベンガラ(鬱金)染めを重ねました。 シルクの面が見事な金色に染まり、きらきらと輝いています◎ ローズマリーの体への効能には鎮痛、血行促進などがあります。 ローズマリーはリンパや血液の流れを良くし、代謝促進なども期待できるので、疲労回復や冷えの解消にも効果的です。 ベンガラ染めした服を着ていると土(グラウンド)に触れている感覚があります。 また、植物で染めた繊維を身につけることで、その植物の持つ薬効を体に取り入れることができ ると言われています。 服用という言葉もここからきているそうです。 『草根木皮(漢方薬)、これ小薬。 鍼灸、これ中薬。 飲食衣服、これ大薬。 身を修め心治める、これ薬源なり。』(紀元前に署された中国の古典の一つ「書経」より) 飲食と同等の効果と言われています。 *生地の特性* ヘンプシルクは、ヘンプのもつ放電力と、シルクのもつ保湿力、どちらも兼ね備えています。 シルク(にぎたえ)とヘンプ(あらたえ)の融合は、陰陽の統合で、天皇陛下も、神事のときにはヘンプシルクの衣をまといます。 <お取扱いについて> はじめのうちは、洗濯の際に色落ち、色移りする可能性があります。 お洗濯は中性洗剤で行ってください。 長く風合いを楽しむために、直射日光を出来るだけ避け、乾かす際には陰干しすることをおすすめします。
-
毎日サニタリー S〜Mサイズ ベンガラ(鬱金)染め
¥5,900
淡路島にあるセレクトショップ毎日ストアさんとビバークのコラボレーション企画、"毎日履きたい毎日サニタリー"を、ベンガラ(鬱金)で染めました。 生理中のサニタリーショーツとして ボディーロール(はらまき)として 冷え対策として 尿もれ対策として 普段使いとして このショーツのなにがすごいのかって、とにかく「ゆるゆる」なのである。 農薬を必要とせずに育てることができ、環境にもやさしく、現代人の相棒スマホやパソコンからの電磁波をカットしてくれ、ストレスを軽減させてくれる麻(ヘンプコットン)をベースに、化学繊維は不使用、汚れても洗濯機でがしがし洗えて、なにがなんでもそ径部を締め付けない、心地のいい生理用ショーツ。 しかし、サニタリーショーツは生理中にしか使うことができないというのでは、不経済。 ということで、生理中以外の日にも毎日履くことができてしまう万能なショーツなのである。 どう万能なのかって。 それは、おへそまでくる生地がお腹をすっぽり包み込み、寒い日や、クーラーでからだが冷えてしまったとき、ボディーロール(はらまき)としてからだをあたためてくれたり、ヒップハング(浅履き)のズボンを履くときは、*ウエスト回りを内側もしくは外側に折り込んで、ズボンからショーツがはみ出さないので、生理中でもそうでない日もおしゃれを諦めなくてもいいのである。 ネル部分に厚みがあるので、生理中はもちろんのこと、おりものがあるときや尿もれにも対応してくれる。 世にはびこるサニタリーショーツの窮屈さといったら、都会の通勤電車のラッシュよろしく生きた心地がしない。 それでは、血(氣)のめぐりも悪くなり、生理が不愉快なものとされてしまうわけだ。問題は、ショーツや生理用品にあったということを声を大にして伝えたいのである! 毎日ストア店主の発案により、たくさんの女性に協力して頂きながら出来上がった、フィット感とゆるさの塩梅がちょうどよいサニタリーショーツ。 製作者も、まわりの家族や友人も履き心地の良さに心身ともに癒されています。 ※ゆるゆる、といっても適度なフィット感があり、落ちてきてしまうようなことにはなりませんのでご安心ください。 ヒップ実寸83〜93cm位を一つの目安としてお考えくださいませ。 ---------------------------------------------- 【実寸】 S〜M 縦31cm 横幅約26cm 前後・左右に伸縮あり。 クロッチ部分長さ22cm 【素材】 ヘンプ53%、オーガニックコットン43%、ライクラ4% クロッチ部分ネル ヘンプ55%、オーガニックコットン45% 染料は、大阪にある古色の美さんのベンガラを使っています。 ベンガラ染めした服を着ていると土(グラウンド)に触れている感覚があります。 また、植物で染めた繊維を身につけることで、その植物の持つ薬効を体に取り入れることができ ると言われています。 服用という言葉もここからきているそうです。 『草根木皮(漢方薬)、これ小薬。 鍼灸、これ中薬。 飲食衣服、これ大薬。 身を修め心治める、これ薬源なり。』(紀元前に署された中国の古典の一つ「書経」より) 飲食と同等の効果と言われています。 ****** 麻について ****** ヘンプとは日本でいう、大麻(おおあさ)の事を言います。 大麻は縄文時代の昔より日本人の生活(衣食住)文化と密接に関わってきた植物です。 丈夫で成長が早く、繊維、葉、花、幹、種子などが余すところなく、燃料・医療・祭事・神事などにも利用され非常に親しまれていました。 農薬や肥料を必要とせず、痩せた土地でも育つので、環境に優しい植物です。 かつての日本では、大麻の糸でへその緒を切り、大麻のようにすくすくと丈夫に育つようにとの願いを込めて麻の葉模様の産着を着せ、大麻の鼻緒の下駄を履き、大麻布の着物や褌を身に着けて、大麻の茎入りの壁でできた家で暮らしていました。また、大麻の衣服は肌触りがよく、熱の伝導性に優れていることが特徴で、紫外線や電磁波、放射能などから私たちの体を守ってくれるとも言われています。 *一つ一つ手作業で製作していますので、大きさや形に微細なズレがどうしても生じます。 ご了承くださいませ。 *返品交換はできかねますので、サイズをお確かめの上、ご購入くださいますようお願い申しあげます。
-
ヘンプ100%ふんどし ネパールの茄子+ほうれん草+べんがら(煤)染め
¥5,500
「男の行く先は止めるな」という、ふんどし学会員のおじさまからのアドバイスを受けて、裾の部分は手拭いのように「切りっぱなし」になっております。 ネパールで仕入れたヘンプ100%の野菜染め(茄子+ほうれん草)の布地に、煤(すす)を何度も重ねて染めました。 光の当たり具合によって様々な黒色が現れます。 化学染めには出せないニュアンスが魅力です。 生地は使うたびに馴染み、どんどん柔らかくなっていきます。 漆黒に輝くヘンプ生地の、上質な履き心地と時間をかけて変化する色味の移ろいをお楽しみ下さい。 サイズ フリー 生地の大きさ 93cm×23cm ヒモ全長 140cm 生地 ヘンプ100% 縫製 日本 染色 ビバーク ネパールの茄子+ほうれん草+べんがら(煤)染め 染料は、大阪にある染料屋さん「古色の美」さんの染料を使っています。 煤染めは、松を燃やしてできた墨で染める染料です。 煤とは有機物が不完全燃焼してできる炭素で、墨の原料です。松煙煤を天然糊と混ぜて染料にしています。 『ヘンプ / 麻について』 【麻】は縄文時代の昔より日本人の生活(衣食住)文化と密接に関わってきた植物です。 最近の傾向で、繊維利用を目的とし品種改良した麻のことをヘンプ(Hemp)と呼ぶようになりました。 また、成長の速度が速く、農薬や肥料を必要とせず、痩せた土地でも育つので、環境にとても優しい植物です。 その繊維、葉、花、幹、種子などは余すところがなく、建材・燃料・医療・祭事・神事などに利用され非常に親しまれていました。 かつての日本では、麻の糸でへその緒を切り、麻のようにすくすくと丈夫に育つようにとの願いを込めて麻の葉模様の産着を着せ、麻の鼻緒の下駄を履き、麻布の着物や褌を身に着けて、麻の茎入りの壁でできた家で暮らしていたのです。 また、麻の衣服が、電磁波や放射能などから私たちの体を守ってくれるとも言われていて、現在注目されています。 お取り扱い方法 ◯はじめのうちは、濡れた状態ですと他のものに色移りするおそれがあります。数回は白いものと分けてお洗濯いただきますようお願い申し上げます。 ◯手洗いの場合は、もみ洗いは避け、押し洗いをして形を整えて干して下さい。 ◯タンブラー乾燥はお避け下さい。 ◯長時間日光や光熱のライト等に当てると変色する恐れがございます。
-
ヘンプ100% シュシュ 冨貴工房 茜染め
¥1,300
草木染めの薬効と、ヘンプのグッドバイブレーションを身近に感じられる自然染めのシュシュです。 華やかな存在感がありながらも、落ち着いた雰囲氣を纏えます。 織物生地で、平ゴムを一周入れています。 【全長】約30㎝ 【平置き】最13cm 【素材】 ヘンプ100% 【原産国】 中国 【縫製】 日本 【染色】 茜染め 染めメモ(冨貴工房より) 茜は赤い根。 赤は血の色。 陰陽五行では、血を作ったり、血を循環させる力と対応する色です。 平安時代、女性は浄血や魔除けのために、茜染めの肌着を使っていました。 古い医学書である『本草綱目』では「茜草」の効能としてこう記されています。(以下、意訳) 「経脈を通じ、骨節の風痛を治し、血を活し、血をめぐらす」 「俗方に、婦人の経水不通を治すのにこれを用い、一両を酒で煎じて服するが、一日にして通じ、甚だ効がある」 今の言葉でいうと、浄血、止血、通経の目的や、吐血、便血、月経不順などに応用されていたんですね。 ちなみに血をめぐらすには生で用い、血を止めるには黒焼きにして使っていたようです。 植物で染めた繊維を身につけることで、その植物の持つ薬効を体に取り入れることができ ると言われています。 服用という言葉もここからきているそうです。 『草根木皮(漢方薬)、これ小薬。 鍼灸、これ中薬。 飲食衣服、これ大薬。 身を修め心治める、これ薬源なり。』(紀元前に署された中国の古典の一つ「書経」より) 飲食と同等の効果と言われています。 *冨貴工房* 暮らしのあり方、自給のあり方を、実践の中で問い続ける、大阪・中津と愛知の2拠点に工房を構える冨貴工房。執筆や出版、地域の場づくり、コミュニティづくり、塩炊き、天然味噌・鉄火味噌づくり、黒炒り玄米、茜染め、べんがら染め、麻炭染めなどを行われています。暦や養生、ファシリテーションのイベントやWSも開催しています。 <お取扱いについて> 長く風合いを楽しむために、直射日光を出来るだけ避け、乾かす際には陰干しすることをおすすめします。 コインランドリーでのご使用は色味と生地の劣化に繋がりますのでお避けくださいませ。
-
ヘンプ100% ヘアバンド 冨貴工房 茜染め
¥4,200
柔らかく頭を包み込む、ヘンプ100% 織物生地のヘアバンド。 すっぽりかぶってみたり、ねじってつけたり。 アレンジが楽しいです。 折り込んで幅を細くしてカチューシャのようにしてもかわいいです。 華やかな存在感がありながらも、落ち着いた雰囲氣を纏えます。 【全長】56㎝ 【ゴム部分】平置き 12㎝ 【幅の広さ】最大 37㎝ 【素材】 ヘンプ100% 【原産国】 中国 【縫製】 日本 【染色】 茜染め 染めメモ(冨貴工房より) 茜は赤い根。 赤は血の色。 陰陽五行では、血を作ったり、血を循環させる力と対応する色です。 平安時代、女性は浄血や魔除けのために、茜染めの肌着を使っていました。 古い医学書である『本草綱目』では「茜草」の効能としてこう記されています。(以下、意訳) 「経脈を通じ、骨節の風痛を治し、血を活し、血をめぐらす」 「俗方に、婦人の経水不通を治すのにこれを用い、一両を酒で煎じて服するが、一日にして通じ、甚だ効がある」 今の言葉でいうと、浄血、止血、通経の目的や、吐血、便血、月経不順などに応用されていたんですね。 ちなみに血をめぐらすには生で用い、血を止めるには黒焼きにして使っていたようです。 植物で染めた繊維を身につけることで、その植物の持つ薬効を体に取り入れることができ ると言われています。 服用という言葉もここからきているそうです。 『草根木皮(漢方薬)、これ小薬。 鍼灸、これ中薬。 飲食衣服、これ大薬。 身を修め心治める、これ薬源なり。』(紀元前に署された中国の古典の一つ「書経」より) 飲食と同等の効果と言われています。 *冨貴工房* 暮らしのあり方、自給のあり方を、実践の中で問い続ける、大阪・中津と愛知の2拠点に工房を構える冨貴工房。執筆や出版、地域の場づくり、コミュニティづくり、塩炊き、天然味噌・鉄火味噌づくり、黒炒り玄米、茜染め、べんがら染め、麻炭染めなどを行われています。暦や養生、ファシリテーションのイベントやWSも開催しています。 <お取扱いについて> 長く風合いを楽しむために、直射日光を出来るだけ避け、乾かす際には陰干しすることをおすすめします。 コインランドリーでのご使用は色味と生地の劣化に繋がりますのでお避けくださいませ。
-
ヘンプ100% ヘアバンド 冨貴工房 べんがら(鬱金)+藍錠染め「ろ」
¥4,200
柔らかく頭を包み込む、ヘンプ100% 織物生地のヘアバンド。 すっぽりかぶってみたり、ねじってつけたり。 アレンジが楽しいです。 折り込んで幅を細くしてカチューシャのようにしてもかわいいです。 華やかな存在感がありながらも、落ち着いた雰囲氣を纏えます。 【全長】56㎝ 【ゴム部分】平置き 12㎝ 【幅の広さ】最大 37㎝ 【素材】 ヘンプ100% 【原産国】 中国 【縫製】 日本 【染色】 冨貴工房 べんがら(鬱金)+藍錠染め 染めメモ(冨貴工房より) ベンガラは土から出来た顔料で、身につけることによるグラウンディングの効果も期待できます。 藍の生葉を発酵・沈殿してできた顔料を藍錠(あいじょう)といいます。 藍染めは本来、化学建てや発酵建てにより染めますが、古色の美の藍錠染めは、建てずに水にといて染める新しい藍染めです。 混ぜて染める事で生葉のような色やさわやかな空色になったり、何度も染め重ねれば深く強い色にも染まってくれます。 植物で染めた繊維を身につけることで、その植物の持つ薬効を体に取り入れることができ ると言われています。 服用という言葉もここからきているそうです。 『草根木皮(漢方薬)、これ小薬。 鍼灸、これ中薬。 飲食衣服、これ大薬。 身を修め心治める、これ薬源なり。』(紀元前に署された中国の古典の一つ「書経」より) 飲食と同等の効果と言われています。 *冨貴工房* 暮らしのあり方、自給のあり方を、実践の中で問い続ける、大阪・中津と愛知の2拠点に工房を構える冨貴工房。執筆や出版、地域の場づくり、コミュニティづくり、塩炊き、天然味噌・鉄火味噌づくり、黒炒り玄米、茜染め、べんがら染め、麻炭染めなどを行われています。暦や養生、ファシリテーションのイベントやWSも開催しています。 <お取扱いについて> 長く風合いを楽しむために、直射日光を出来るだけ避け、乾かす際には陰干しすることをおすすめします。 コインランドリーでのご使用は色味と生地の劣化に繋がりますのでお避けくださいませ。
-
毎日ショーツ S〜Mサイズ 冨貴工房 藍錠染め 「て」
¥5,000
ヘンプショップ・ビバークと毎日食堂のコラボの企画オリジナル商品「毎日ショーツ」S〜Mサイズの染めバージョンです。 一度履いたら虜になる、生理中でなくても履くことのできる毎日サニタリーから派生した「毎日ショーツ」。 さらに女たちの声を集めに集め、豊富なサイズ展開とお買い求め安い価格でお届けします。 一番小さいサイズのS~Mといいましても、市販のパンティーのM~Lはあるであろう、ということはだよ、ゆるゆる履けることうけあい。 はっきり云って、このショーツを一度履いてしまったら、心地好すぎて手放すことができなくなります。一年中健やかな下半身、電磁波もはね除けるヘンプコットン。 月経中は、生地が厚く万が一経血が漏れても服に染みにくい構造の「毎日サニタリー」を履き(*月経以外の日ももちろん履くことができますが、もっとゆるゆるをお求めの場合は、毎日ショーツを!)、月経以外の日は、毎日ショーツを毎日履く。 おなたのお尻と心と、なんならぜい肉もすっぽりと包み込みこんでくれます。すると、ほら、すべてが愛しさに包まれることでしょう。 あなたの、あなたの大切な人の健康に、この商品が役に立つことを願ってやみません。 毎日ストア店主の発案により、たくさんの女性に協力して頂きながら出来上がった、フィット感とゆるさの塩梅がちょうどよい毎日ショーツ。 製作者も、まわりの家族や友人も履き心地の良さに心身ともに癒されています。 ※ゆるゆる、といっても丁度良いサイズをお選びいただければ落ちてきてしまうようなことにはなりませんのでご安心ください。 S〜Mサイズでヒップ実寸83〜93cm位を一つの目安としてお考えくださいませ。 【生地】ヘンプ53%、オーガニックコットン43%、ライクラ4% 【実寸】平置き最大 縦25cm 横35m 【生産者】ビバーク 【販売元】毎日食堂・毎日ストア 【染め】冨貴工房 藍錠染め 染めメモ(冨貴工房より) 藍錠は大阪にある染料屋さん「古色の美」さんのベンガラ染料を使っています。 ベンガラは土から出来た顔料で、身につけることによるグラウンディングの効果も期待できます。 藍の生葉を発酵・沈殿してできた顔料を藍錠(あいじょう)といいます。 藍染めは本来、化学建てや発酵建てにより染めますが、古色の美の藍錠染めは、建てずに水にといて染める新しい藍染めです。 混ぜて染める事で生葉のような色やさわやかな空色になったり、何度も染め重ねれば深く強い色にも染まってくれます。 *冨貴工房* 暮らしのあり方、自給のあり方を、実践の中で問い続ける、大阪・中津に工房を構える冨貴工房。執筆や出版、地域の場づくり、コミュニティづくり、天然味噌、鉄火味噌、黒炒り玄米、茜染め、麻炭染めなどを行われています。イベントやWSも開催しています。 <お取扱いについて> 長く風合いを楽しむために、直射日光を出来るだけ避け、乾かす際には陰干しすることをおすすめします。 コインランドリーでのご使用は色味と生地の劣化に繋がりますのでお避けくださいませ。
-
毎日サニタリー ヘンプコットン 生成り S〜M・ L〜 LL
¥4,900
淡路島にあるセレクトショップ毎日ストアさんとビバークのコラボレーション企画、"毎日履きたい毎日サニタリー" 既存のサニタリーのMサイズ相当をS~Mとし、~3Lまで対応した選べる3サイズ展開◎ ーオンナたちの声を集めてつくった 毎日サニタリーショーツー (毎日食堂 https://maishoku.theshop.jp ショップページより) 生理中のサニタリーショーツとして ボディーロール(はらまき)として 冷え対策として 尿もれ対策として 普段使いとして このショーツのなにがすごいのかって、とにかく「ゆるゆる」なのである。 農薬を必要とせずに育てることができ、環境にもやさしく、現代人の相棒スマホやパソコンからの電磁波をカットしてくれ、ストレスを軽減させてくれる麻(ヘンプコットン)をベースに、化学繊維は不使用、汚れても洗濯機でがしがし洗えて、なにがなんでもそ径部を締め付けない、心地のいい生理用ショーツ。 しかし、サニタリーショーツは生理中にしか使うことができないというのでは、不経済。 ということで、生理中以外の日にも毎日履くことができてしまう万能なショーツなのである。 どう万能なのかって。 それは、おへそまでくる生地がお腹をすっぽり包み込み、寒い日や、クーラーでからだが冷えてしまったとき、ボディーロール(はらまき)としてからだをあたためてくれたり、ヒップハング(浅履き)のズボンを履くときは、*ウエスト回りを内側もしくは外側に折り込んで、ズボンからショーツがはみ出さないので、生理中でもそうでない日もおしゃれを諦めなくてもいいのである。 ネル部分に厚みがあるので、生理中はもちろんのこと、おりものがあるときや尿もれにも対応してくれる。 世にはびこるサニタリーショーツの窮屈さといったら、都会の通勤電車のラッシュよろしく生きた心地がしない。 それでは、血(氣)のめぐりも悪くなり、生理が不愉快なものとされてしまうわけだ。問題は、ショーツや生理用品にあったということを声を大にして伝えたいのである! 毎日ストア店主の発案により、たくさんの女性に協力して頂きながら出来上がった、フィット感とゆるさの塩梅がちょうどよいサニタリーショーツ。 製作者も、まわりの家族や友人も履き心地の良さに心身ともに癒されています。 ※ゆるゆる、といっても適度なフィット感があり、落ちてきてしまうようなことにはなりませんのでご安心ください。 ヒップ実寸83〜93cm位を一つの目安としてお考えくださいませ。 【実寸】 S〜M 縦31cm 横幅約26cm L〜 LL 縦34cm 横幅約40cm 前後・左右に伸縮あり。 クロッチ部分長さ22cm 【素材】 ヘンプ53%、オーガニックコットン43%、ライクラ4% クロッチ部分ネル ヘンプ55%、オーガニックコットン45% 【生産者】ビバーク 【販売元】毎日食堂・毎日ストア ****** 麻について ****** ヘンプとは日本でいう、大麻(おおあさ)の事を言います。 大麻は縄文時代の昔より日本人の生活(衣食住)文化と密接に関わってきた植物です。 丈夫で成長が早く、繊維、葉、花、幹、種子などが余すところなく、燃料・医療・祭事・神事などにも利用され非常に親しまれていました。 農薬や肥料を必要とせず、痩せた土地でも育つので、環境に優しい植物です。 かつての日本では、大麻の糸でへその緒を切り、大麻のようにすくすくと丈夫に育つようにとの願いを込めて麻の葉模様の産着を着せ、大麻の鼻緒の下駄を履き、大麻布の着物や褌を身に着けて、大麻の茎入りの壁でできた家で暮らしていました。また、大麻の衣服は肌触りがよく、熱の伝導性に優れていることが特徴で、紫外線や電磁波、放射能などから私たちの体を守ってくれるとも言われています。 *一つ一つ手作業で製作していますので、大きさや形に微細なズレがどうしても生じます。 ご了承くださいませ。 *返品交換はできかねますので、サイズをお確かめの上、ご購入くださいますようお願い申しあげます。 * LL〜3Lのサイズは、本家毎日ストアさんまたは、三宅商店さんにてお買い求めいただけます。
-
毎日ショーツ ヘンプコットン 生成り S〜M ・ M〜L
¥3,800
ヘンプショップ・ビバークと毎日食堂のコラボの企画オリジナル商品 「毎日サニタリー」から派生した、「毎日ショーツ」。 縦横に伸縮するニットの布地を使用しているため、ゴムがなくても脱ぎ履きしやすく、身体のラインに沿いながら、布全体でフィットさせます。 毎日ショーツのサイズ展開は □140 □YOUTH □S~M □M~L □L~LL □LL~3L 一度履いたら虜になる、生理中でなくても履くことのできる毎日サニタリーから派生した「毎日ショーツ」。さらに女たちの声を集めに集め、豊富なサイズ展開とお買い求め安い価格でお届けします。 一番小さいサイズのS~Mといいましても、市販のパンティーのM~Lはあるであろう、ということはだよ、ゆるゆる履けることうけあい。 はっきり云って、このショーツを一度履いてしまったら、心地好すぎて手放すことができなくなります。一年中健やかな下半身、電磁波もはね除けるヘンプコットン。 月経中は、生地が厚く万が一経血が漏れても服に染みにくい構造の「毎日サニタリー」を履き(*月経以外の日ももちろん履くことができますが、もっとゆるゆるをお求めの場合は、毎日ショーツを!)、月経以外の日は、毎日ショーツを毎日履く。 おなたのお尻と心と、なんならぜい肉もすっぽりと包み込みこんでくれます。すると、ほら、すべてが愛しさに包まれることでしょう。 あなたの、あなたの大切な人の健康に、この商品が役に立つことを願ってやみません。 毎日ストア店主の発案により、たくさんの女性に協力して頂きながら出来上がった、フィット感とゆるさの塩梅がちょうどよい毎日ショーツ。 製作者も、まわりの家族や友人も履き心地の良さに心身ともに癒されています。 ※ゆるゆる、といっても丁度良いサイズをお選びいただければ落ちてきてしまうようなことにはなりませんのでご安心ください。 S〜Mサイズでヒップ実寸83〜93cm位を一つの目安としてお考えくださいませ。 【サイズ】 S〜M:縦25cm 横幅最大34cm M〜L:縦28cm 横幅最大44cm (縦・横に伸縮あり。) 【生地】ヘンプ53%、オーガニックコットン43%、ライクラ4% 【生産者】ビバーク 【企画・販売元】毎日食堂・毎日ストア そのほかのサイズ、毎日サニタリーは毎日ストアでお買い求めいただけます。 → https://maishoku.theshop.jp/ ****** 麻について ****** ヘンプとは日本でいう、大麻(おおあさ)の事を言います。 大麻は縄文時代の昔より日本人の生活(衣食住)文化と密接に関わってきた植物です。 丈夫で成長が早く、繊維、葉、花、幹、種子などが余すところなく、燃料・医療・祭事・神事などにも利用され非常に親しまれていました。 農薬や肥料を必要とせず、痩せた土地でも育つので、環境に優しい植物です。 かつての日本では、大麻の糸でへその緒を切り、大麻のようにすくすくと丈夫に育つようにとの願いを込めて麻の葉模様の産着を着せ、大麻の鼻緒の下駄を履き、大麻布の着物や褌を身に着けて、大麻の茎入りの壁でできた家で暮らしていました。また、大麻の衣服は肌触りがよく、熱の伝導性に優れていることが特徴で、紫外線や電磁波、放射能などから私たちの体を守ってくれるとも言われています。 *一つ一つ手作業で製作していますので、大きさや形に微細なズレがどうしても生じます。 ご了承くださいませ。 *返品交換はできかねますので、サイズをお確かめの上、ご購入くださいますようお願い申しあげます。
-
ネパール産 ワイルドヘンプ100% 手紡ぎ手織り布 3.6m
¥7,000
西ネパール産の手紡ぎ・手織り生地です。 手間と時間をかけて績みだされた手紡ぎ糸と、昔ながらの機織り機でゆっくりと織られた生地には、大量生産品にないゆらぎと、人の手のぬくもりを感じさせるあたたかな雰囲氣があります。 ヘンプは電磁波、放射線、紫外線をカットする効果も認められています。 テレビやパソコン、オーブン等へかけるカバーや、空間を仕切るのれん、敷物等インテリアに使用したり、バックやエプロン、ハットを作るのにも向いています。 コーヒーフィルターにしても問題なく使用できましたので、袋状に仕立てればお料理用のだしパックや、薬草をつめてお風呂に入れて楽しむという「濾す」用途にも良いです。 ヘンプは多孔質で空気をよく含むので、夏は涼しく冬はあたたかい特性があります。 使い続けるうちに、柔らかく馴染んできます。 素材 ネパール ワイルドヘンプ 100% 長さ 約360cm 幅 約41cm 生地の厚み 約1.3mm 原産国 ネパール (手紡ぎ・手織り)
-
珍品◎ヘンプ100%デッドストック生地 エプロン サイズフリー
¥8,800
古民家再生をしている仲間を通じて入手した、1940年代頃に作られたというヘンプ100%のデッドストック生地を、ユニセックス仕様のエプロンに仕立てました。 もともとは袋状になっていて、ヨモギなどの薬草を煮だすのに使用していたそうです。 ちくちくお直しをされて、繰り返し大切に使い続けられていたものです。 ところどころ生地に小さな変色やこまかな擦れがございますが、まだまだ現役で活躍できます。 とても珍しいものなので、ピンと来た方はぜひご検討くださいませ。 ヘンプは、紫外線、放射能、電磁波をカットする効果が数々の研究により認められています。 毛玉が発生しないのでお手入れが楽です。 現代は、身体も常に帯電しているくらい、身の回りは電磁波で溢れています。 普段から電磁調理器をよく使う方には、ぜひ身につけていただきたいアイテムです。 ひもを背中でクロスさせて前見頃で結びます。 男性でも女性でもお使いいただけます。 【縫製】ビバーク 【素材】ヘンプ100% (1940年代頃・ヨモギ染め) 【サイズ】フリー 縦68cm、横幅47.5cm、ひも全長 143cm(×2) ひもも、ヘンプ100%です。 アメリカ産の硬めの生地です。着用・洗濯を繰り返すことでだんだんと柔らかくなっていきます。 長く風合いを楽しむために、直射日光を出来るだけ避け、乾かす際には陰干しすることをおすすめします。
-
A HOPE HEMP ヘンプコットン 8部丈フレアパンツ 冨貴工房 麻炭+藍錠染め
¥14,800
とても存在感がある、一点ものの自然染めフレアパンツです。 やや厚みのある裏起毛生地で、身体のラインを拾いません。 写真だとかなり幅がワイドに感じるのですが、この裾への広がりが着用するととても自然でキレイです。 ヘンプ素材特有のサラッとした着心地は、コットン100%の物には味わえない気持ち良さがあります。 ヘンプは多孔質(空気の穴が多い)で、夏は涼しさ、冬には暖かさを与えてくれます。 肌に直に触れる衣料は、その効果をより実感することができます。 ベーシックな装いに一点取り入れるだけで、個性的な雰囲気になります。 サイズ:フリー ウエスト平置き約35cm(ゴムいり・+3〜4cmの伸縮あり)、着丈76cm、股下51cm、裾まわり一周約96cm 素材:ヘンプ 55% ・ オーガニックコットン 45% ボディ:A HOPE HEMP 染め:冨貴工房 麻炭+藍錠手描き染め *冨貴工房* 暮らしのあり方、自給のあり方を、実践の中で問い続ける、大阪・中津に工房を構える[冨貴工房]。執筆や出版、地域の場づくり、コミュニティづくり、天然味噌、鉄火味噌、黒炒り玄米、茜染め、麻炭染めなどを行われています。 ベンガラの染料は、同じく大阪にある、[古色の美]の染料を使っています。 ベンガラは土から作られた「顔料」です。 生地の表面に付着して糸を強化します。 植物で染めた繊維を身につけることで、その植物の持つ薬効を体に取り入れることができると言われています。 服用という言葉もここからきているそうです。 『草根木皮(漢方薬)、これ小薬。 鍼灸、これ中薬。 飲食衣服、これ大薬。 身を修め心治める、これ薬源なり。』(紀元前に署された中国の古典の一つ「書経」より) 飲食と同等の効果と言われています。 草木染めの特性として、はじめのうちは洗濯の際に色落ち、色移りすることがあります。 長く風合いを楽しむために、直射日光を出来るだけ避け、乾かす際には陰干しすることをおすすめします。 コインランドリーのご使用はお控えください。
-
ヘンプ100% 枕カバー 生成り
¥4,800
速乾性に優れたヘンプ100%のサマークロスを使った枕カバーです。 ヘンプは湿度の高い日本の寝具素材には最適です。 ヘンプは耐久性も優れています。また抗菌・消臭効果も期待できます。 サイドはフリンジ仕様でナチュラルな雰囲気です。 長くお使いいただけるように、内側を袋縫いで仕上げています。 中身を入れて、両端を内側へ挟み込むように織り込んでご使用ください。 【素材】ヘンプ100%(アメリカ産) 【サイズ】74cm × 42cm 【縫製】 日本 『ヘンプ / 麻について』 【麻】は縄文時代の昔より日本人の生活(衣食住)文化と密接に関わってきた植物です。 最近の傾向で、繊維利用を目的とし品種改良した麻のことをヘンプ(Hemp)と呼ぶようになりました。 また、成長の速度が速く、農薬や肥料を必要とせず、痩せた土地でも育つので、環境にとても優しい植物です。 その繊維、葉、花、幹、種子などは余すところがなく、建材・燃料・医療・祭事・神事などに利用され非常に親しまれていました。 かつての日本では、麻の糸でへその緒を切り、麻のようにすくすくと丈夫に育つようにとの願いを込めて麻の葉模様の産着を着せ、麻の鼻緒の下駄を履き、麻布の着物や褌を身に着けて、麻の茎入りの壁でできた家で暮らしていたのです。 また、麻の衣服が、電磁波や放射能などから私たちの体を守ってくれるとも言われていて、現在注目されています。 お取り扱い方法 ◯手洗いの場合は、もみ洗いは避け、押し洗いをして形を整えて干して下さい。 ◯タンブラー乾燥はお避け下さい。 ◯長時間日光や光熱のライト等に当てると変色する恐れがございます。
-
麻マスク ヘンプシルク
¥1,500
横糸にヘンプ、縦糸にシルクを使って織った生地をマスクに仕立てました。 耳にかける部分は、小さなビーズと有機綿のヒモを使用しています。 ゴム無しで長さを簡単に変える事が出来て、長時間つけていても耳が痛くなりにくいです。 サイズ 横幅 平置き24㎝ 縦 平置き13㎝ 素材 ヘンプ 60% シルク 40% ひも オーガニックコットン ヘンプのもつ抗菌作用、浄化作用と、シルクのもつ保湿力、それぞれの良さが生かされています。 喉の乾燥対策にオススメです。 夜寝るときにつけても、締め付けず快適です。
-
ヘンプ100%ふんどし 生成り
¥4,000
「男の行く先は止めるな」という、ふんどし学会員のおじさまからのアドバイスを受けて、裾の部分は手拭いのように「切りっぱなし」になっております。 やや張りのある生地は、使うたびに馴染み、柔らかく変化していきます。 滑らかに輝くヘンプ生地の、上質な履き心地をお楽しみ下さい。 【サイズ】生地の大きさ92cm×25cm 【紐の長さ】全長140cm 【素材】ヘンプ100% 【生地原産国】アメリカ 【縫製】日本 『ヘンプ / 麻について』 【麻】は縄文時代の昔より日本人の生活(衣食住)文化と密接に関わってきた植物です。 最近の傾向で、繊維利用を目的とし品種改良した麻のことをヘンプ(Hemp)と呼ぶようになりました。 また、成長の速度が速く、農薬や肥料を必要とせず、痩せた土地でも育つので、環境にとても優しい植物です。 その繊維、葉、花、幹、種子などは余すところがなく、建材・燃料・医療・祭事・神事などに利用され非常に親しまれていました。 かつての日本では、麻の糸でへその緒を切り、麻のようにすくすくと丈夫に育つようにとの願いを込めて麻の葉模様の産着を着せ、麻の鼻緒の下駄を履き、麻布の着物や褌を身に着けて、麻の茎入りの壁でできた家で暮らしていたのです。 また、麻の衣服が、電磁波や放射能などから私たちの体を守ってくれるとも言われていて、現在注目されています。 お取り扱い方法 ◯手洗いの場合は、もみ洗いは避け、押し洗いをして形を整えて干して下さい。 ◯タンブラー乾燥はお避け下さい。 ◯長時間日光や光熱のライト等に当てると変色する恐れがございます。
-
ヘンプ100% ふんどし 冨貴工房 べんがら茜+煤(墨黒)+鬱金染め
¥6,900
「男の行く先は止めるな」という、ふんどし学会員のおじさまからのアドバイスを受けて、裾の部分は手拭いのように「切りっぱなし」になっております。 冨貴工房の冨田氏が、何度も色を重ね、筆書きを施した一点ものです。 やや張りのある生地は使うたびに馴染み、柔らかくなっていきます。 滑らかに輝くヘンプ生地の、上質な履き心地と時間をかけて変化する色味の移ろいをお楽しみ下さい。 サイズ 生地の大きさ 95cm×23.5cm ヒモ全長 140cm 生地 ヘンプ100% 縫製 日本 染色 冨貴工房(大阪) べんがら茜+煤(墨黒)+鬱金染め 染めメモ(冨貴工房より) 茜は赤い根。 赤は血の色。 陰陽五行では、血を作ったり、血を循環させる力と対応する色です。 平安時代、女性は浄血や魔除けのために、茜染めの肌着を使っていました。 古い医学書である『本草綱目』では「茜草」の効能としてこう記されています。(以下、意訳) 「経脈を通じ、骨節の風痛を治し、血を活し、血をめぐらす」 「俗方に、婦人の経水不通を治すのにこれを用い、一両を酒で煎じて服するが、一日にして通じ、甚だ効がある」 今の言葉でいうと、浄血、止血、通経の目的や、吐血、便血、月経不順などに応用されていたんですね。 ちなみに血をめぐらすには生で用い、血を止めるには黒焼きにして使っていたようです。 染料は大阪にある染料屋さん「古色の美」さんのベンガラ染料を使っています。 ベンガラは土から出来た顔料で、身につけることによるグラウンディングの効果も期待できます。 『ヘンプ / 麻について』 【麻】は縄文時代の昔より日本人の生活(衣食住)文化と密接に関わってきた植物です。 最近の傾向で、繊維利用を目的とし品種改良した麻のことをヘンプ(Hemp)と呼ぶようになりました。 また、成長の速度が速く、農薬や肥料を必要とせず、痩せた土地でも育つので、環境にとても優しい植物です。 その繊維、葉、花、幹、種子などは余すところがなく、建材・燃料・医療・祭事・神事などに利用され非常に親しまれていました。 かつての日本では、麻の糸でへその緒を切り、麻のようにすくすくと丈夫に育つようにとの願いを込めて麻の葉模様の産着を着せ、麻の鼻緒の下駄を履き、麻布の着物や褌を身に着けて、麻の茎入りの壁でできた家で暮らしていたのです。 また、麻の衣服が、電磁波や放射能などから私たちの体を守ってくれるとも言われていて、現在注目されています。 *冨貴工房* 暮らしのあり方、自給のあり方を、実践の中で問い続ける、大阪・中津と愛知の2拠点に工房を構える冨貴工房。執筆や出版、地域の場づくり、コミュニティづくり、塩炊き、天然味噌・鉄火味噌づくり、黒炒り玄米、茜染め、べんがら染め、麻炭染めなどを行われています。暦や養生、ファシリテーションのイベントやWSも開催しています。 お取り扱い方法 ◯手洗いの場合は、もみ洗いは避け、押し洗いをして形を整えて干して下さい。 ◯タンブラー乾燥はお避け下さい。 ◯長時間日光や光熱のライト等に当てると変色する恐れがございます。
-
ヘンプ100% ふんどし 茜染め 絞り染め
¥5,000
SOLD OUT
\服薬の意味を体感出来る◎茜染めのふんどし/ 山の水を薪の火で沸かしインド茜を煮出してできた染液で、ヘンプ100%生地のふんどしを3回繰り返し染めました。 下染め剤を使用せず、媒染にはアルミや銅を使わず、焚き火の灰の上澄み液を使いました。 そのため、濃い色味は出せないのですが自然の薬効はきちんと布にのっています。 長く風合いを楽しむために、直射日光を出来るだけ避け、乾かす際には陰干しすることをおすすめします。 サイズ 生地の大きさ 95cm×23.5cm ヒモ全長(本体含めて) 140cm 生地 ヘンプ100% 縫製 日本 染め インド茜(ビバーク) 茜は赤い根。 赤は血の色。 陰陽五行では、血を作ったり、血を循環させる力と対応する色です。 平安時代、女性は浄血や魔除けのために、茜染めの肌着を使っていました。 古い医学書である『本草綱目』では「茜草」の効能としてこう記されています。(以下、意訳) 「経脈を通じ、骨節の風痛を治し、血を活し、血をめぐらす」 「俗方に、婦人の経水不通を治すのにこれを用い、一両を酒で煎じて服するが、一日にして通じ、甚だ効がある」 今の言葉でいうと、浄血、止血、通経の目的や、吐血、便血、月経不順などに応用されていたんですね。 ちなみに血をめぐらすには生で用い、血を止めるには黒焼きにして使っていたようです。
-
ヘンプ100% ふんどし 冨貴工房 茜+べんがら(古色)+藍錠+麻炭染め
¥6,900
「男の行く先は止めるな」という、ふんどし学会員のおじさまからのアドバイスを受けて、裾の部分は手拭いのように「切りっぱなし」になっております。 冨貴工房の冨田氏が、何度も色を重ねながら一枚一枚丁寧に染め上げた一点ものです。 やや張りのある生地は使うたびに馴染み、柔らかくなっていきます。 滑らかに輝くヘンプ生地の、上質な履き心地と時間をかけて変化する色味の移ろいをお楽しみ下さい。 サイズ 生地の大きさ 95cm×23.5cm ヒモ全長 140cm 生地 ヘンプ100% 縫製 日本 染色 冨貴工房(大阪) 茜+べんがら(古色)+藍錠+麻炭染め 染めメモ(冨貴工房より) 茜は赤い根。 赤は血の色。 陰陽五行では、血を作ったり、血を循環させる力と対応する色です。 平安時代、女性は浄血や魔除けのために、茜染めの肌着を使っていました。 古い医学書である『本草綱目』では「茜草」の効能としてこう記されています。(以下、意訳) 「経脈を通じ、骨節の風痛を治し、血を活し、血をめぐらす」 「俗方に、婦人の経水不通を治すのにこれを用い、一両を酒で煎じて服するが、一日にして通じ、甚だ効がある」 今の言葉でいうと、浄血、止血、通経の目的や、吐血、便血、月経不順などに応用されていたんですね。 ちなみに血をめぐらすには生で用い、血を止めるには黒焼きにして使っていたようです。 藍錠は大阪にある染料屋さん「古色の美」さんのベンガラ染料を使っています。 ベンガラは土から出来た顔料で、身につけることによるグラウンディングの効果も期待できます。 藍の生葉を発酵・沈殿してできた顔料を藍錠(あいじょう)といいます。 藍染めは本来、化学建てや発酵建てにより染めますが、古色の美の藍錠染めは、建てずに水にといて染める新しい藍染めです。 混ぜて染める事で生葉のような色やさわやかな空色になったり、何度も染め重ねれば深く強い色にも染まってくれます。 『ヘンプ / 麻について』 【麻】は縄文時代の昔より日本人の生活(衣食住)文化と密接に関わってきた植物です。 最近の傾向で、繊維利用を目的とし品種改良した麻のことをヘンプ(Hemp)と呼ぶようになりました。 また、成長の速度が速く、農薬や肥料を必要とせず、痩せた土地でも育つので、環境にとても優しい植物です。 その繊維、葉、花、幹、種子などは余すところがなく、建材・燃料・医療・祭事・神事などに利用され非常に親しまれていました。 かつての日本では、麻の糸でへその緒を切り、麻のようにすくすくと丈夫に育つようにとの願いを込めて麻の葉模様の産着を着せ、麻の鼻緒の下駄を履き、麻布の着物や褌を身に着けて、麻の茎入りの壁でできた家で暮らしていたのです。 また、麻の衣服が、電磁波や放射能などから私たちの体を守ってくれるとも言われていて、現在注目されています。 *冨貴工房* 暮らしのあり方、自給のあり方を、実践の中で問い続ける、大阪・中津に工房を構える冨貴工房。執筆や出版、地域の場づくり、コミュニティづくり、天然味噌、鉄火味噌、黒炒り玄米、茜染め、麻炭染めなどを行われています。イベントやWSも開催しています。 お取り扱い方法 ◯手洗いの場合は、もみ洗いは避け、押し洗いをして形を整えて干して下さい。 ◯タンブラー乾燥はお避け下さい。 ◯長時間日光や光熱のライト等に当てると変色する恐れがございます。
-
ヘンプコットン ふんどし 麻炭染め
¥4,800
ヘンプ55%・オーガニックコットン45%という、「お互いの良さを引き立たせる割合」で混紡された糸のふんどしを麻炭で染めました。 いまでは手に入らない、デッドストックの生地を使っています。 使うたびに柔らかく馴染んでいく、コットンのみでは味わえない、ヘンプの着心地の良さをぜひ体感してみてください。 麻炭は宮古島のパパイヤなどが由来の有用微生物と、ヒマラヤの麻炭を天日と月光の下ミックスさせた、Cosmic Hempの麻炭を使用しています。 炭や黒焼きは、古くから様々な病気を治したり、毒出しのために使われてきました。 備長炭、竹炭、麻炭、梅干しの黒焼き、ナスの黒焼き、黒炒り玄米 etc。 炭は、顕微鏡で見ると細かい穴だらけ。 この穴がスポンジのように有害物質を吸着してくれます。 (洗ったり天日に当てると清浄な状態に戻ります) また、電磁波を遮断したり、マイナスイオンを供給したり、静電気を除去する働きも持っています。 サイズ 生地の大きさ 95cm×21cm ヒモ全長(本体含めて) 140cm 本体生地 ヘンプ55% オーガニックコットン45% (タイ・チェンマイ産デッドストック) ヒモ生地 ヘンプ100%(アメリカ産) 縫製 日本 染め 麻炭(ビバーク) 草木染めの特性として、はじめのうちは洗濯の際に色落ち、色移りがある場合があります。 お洗濯は単独で行ってください。 長く風合いを楽しむために、直射日光を出来るだけ避け、乾かす際には陰干しすることをおすすめします。