




ヘンプ100% ヘアバンド 冨貴工房 茜染め
¥4,200 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥1,400から
別途送料がかかります。送料を確認する
¥16,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
柔らかく頭を包み込む、ヘンプ100% 織物生地のヘアバンド。
すっぽりかぶってみたり、ねじってつけたり。
アレンジが楽しいです。
折り込んで幅を細くしてカチューシャのようにしてもかわいいです。
華やかな存在感がありながらも、落ち着いた雰囲氣を纏えます。
【全長】56㎝
【ゴム部分】平置き 12㎝
【幅の広さ】最大 37㎝
【素材】 ヘンプ100%
【原産国】 中国
【縫製】 日本
【染色】 茜染め
染めメモ(冨貴工房より)
茜は赤い根。
赤は血の色。
陰陽五行では、血を作ったり、血を循環させる力と対応する色です。
平安時代、女性は浄血や魔除けのために、茜染めの肌着を使っていました。
古い医学書である『本草綱目』では「茜草」の効能としてこう記されています。(以下、意訳)
「経脈を通じ、骨節の風痛を治し、血を活し、血をめぐらす」
「俗方に、婦人の経水不通を治すのにこれを用い、一両を酒で煎じて服するが、一日にして通じ、甚だ効がある」
今の言葉でいうと、浄血、止血、通経の目的や、吐血、便血、月経不順などに応用されていたんですね。
ちなみに血をめぐらすには生で用い、血を止めるには黒焼きにして使っていたようです。
植物で染めた繊維を身につけることで、その植物の持つ薬効を体に取り入れることができ
ると言われています。
服用という言葉もここからきているそうです。
『草根木皮(漢方薬)、これ小薬。 鍼灸、これ中薬。 飲食衣服、これ大薬。 身を修め心治める、これ薬源なり。』(紀元前に署された中国の古典の一つ「書経」より)
飲食と同等の効果と言われています。
*冨貴工房*
暮らしのあり方、自給のあり方を、実践の中で問い続ける、大阪・中津と愛知の2拠点に工房を構える冨貴工房。執筆や出版、地域の場づくり、コミュニティづくり、塩炊き、天然味噌・鉄火味噌づくり、黒炒り玄米、茜染め、べんがら染め、麻炭染めなどを行われています。暦や養生、ファシリテーションのイベントやWSも開催しています。
<お取扱いについて>
長く風合いを楽しむために、直射日光を出来るだけ避け、乾かす際には陰干しすることをおすすめします。
コインランドリーでのご使用は色味と生地の劣化に繋がりますのでお避けくださいませ。
-
レビュー
(23)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥4,200 税込