-
ヘンプ100% タックパンツ ネパールの茄子+ほうれん草+べんがら(煤)染め
¥18,000
足首部分に布をあつめた、個性的ですが普段使いしやすいタック入りのユニセックスなパンツです。 ウエストに幅広のゴムを入れています。 ヒップ部分にポケットがついています。 生地は使うたびに馴染み、どんどん柔らかくなっていきます。 ネパールで仕入れたヘンプ100%の野菜染め(茄子+ほうれん草)の布地に、煤(すす)の染料を何度も重ねて染めました。 光の当たり具合によって様々な黒色が現れます。 化学染めには出せないニュアンスが魅力です。 煤染めは、松を燃やしてできた墨で染める染料です。 煤とは有機物が不完全燃焼してできる炭素で、墨の原料です。松煙煤を天然糊と混ぜて染料にしています。 漆黒に輝くヘンプ生地の上質な着心地と、時間をかけて変化する色味の移ろいをお楽しみ下さい。 サイズ フリー(レディースL〜メンズS相当) 着丈99cm ウエスト平置き37cm(+4cmくらい伸びます。) 裾一周 40cm ポケット18cm×16cm 生地 ヘンプ100% 縫製 ビバーク 染色 ビバーク ネパールの茄子+ほうれん草+べんがら(煤)染め 染料は、大阪にある染料屋さん「古色の美」さんの染料を使っています。 『ヘンプ / 麻について』 【麻】は縄文時代の昔より日本人の生活(衣食住)文化と密接に関わってきた植物です。 最近の傾向で、繊維利用を目的とし品種改良した麻のことをヘンプ(Hemp)と呼ぶようになりました。 また、成長の速度が速く、農薬や肥料を必要とせず、痩せた土地でも育つので、環境にとても優しい植物です。 その繊維、葉、花、幹、種子などは余すところがなく、建材・燃料・医療・祭事・神事などに利用され非常に親しまれていました。 かつての日本では、麻の糸でへその緒を切り、麻のようにすくすくと丈夫に育つようにとの願いを込めて麻の葉模様の産着を着せ、麻の鼻緒の下駄を履き、麻布の着物や褌を身に着けて、麻の茎入りの壁でできた家で暮らしていたのです。 また、麻の衣服が、電磁波や放射能などから私たちの体を守ってくれるとも言われていて、現在注目されています。 お取り扱い方法 ◯はじめのうちは、濡れた状態ですと他のものに色移りするおそれがあります。数回は白いものと分けてお洗濯いただきますようお願い申し上げます。 ◯手洗いの場合は、もみ洗いは避け、押し洗いをして形を整えて干して下さい。 ◯タンブラー乾燥はお避け下さい。 ◯長時間日光や光熱のライト等に当てると変色する恐れがございます。
-
A HOPE HEMP ヘンプコットン 8部丈フレアパンツ 冨貴工房 麻炭+藍錠染め
¥14,800
とても存在感がある、一点ものの自然染めフレアパンツです。 やや厚みのある裏起毛生地で、身体のラインを拾いません。 写真だとかなり幅がワイドに感じるのですが、この裾への広がりが着用するととても自然でキレイです。 ヘンプ素材特有のサラッとした着心地は、コットン100%の物には味わえない気持ち良さがあります。 ヘンプは多孔質(空気の穴が多い)で、夏は涼しさ、冬には暖かさを与えてくれます。 肌に直に触れる衣料は、その効果をより実感することができます。 ベーシックな装いに一点取り入れるだけで、個性的な雰囲気になります。 サイズ:フリー ウエスト平置き約35cm(ゴムいり・+3〜4cmの伸縮あり)、着丈76cm、股下51cm、裾まわり一周約96cm 素材:ヘンプ 55% ・ オーガニックコットン 45% ボディ:A HOPE HEMP 染め:冨貴工房 麻炭+藍錠手描き染め *冨貴工房* 暮らしのあり方、自給のあり方を、実践の中で問い続ける、大阪・中津に工房を構える[冨貴工房]。執筆や出版、地域の場づくり、コミュニティづくり、天然味噌、鉄火味噌、黒炒り玄米、茜染め、麻炭染めなどを行われています。 ベンガラの染料は、同じく大阪にある、[古色の美]の染料を使っています。 ベンガラは土から作られた「顔料」です。 生地の表面に付着して糸を強化します。 植物で染めた繊維を身につけることで、その植物の持つ薬効を体に取り入れることができると言われています。 服用という言葉もここからきているそうです。 『草根木皮(漢方薬)、これ小薬。 鍼灸、これ中薬。 飲食衣服、これ大薬。 身を修め心治める、これ薬源なり。』(紀元前に署された中国の古典の一つ「書経」より) 飲食と同等の効果と言われています。 草木染めの特性として、はじめのうちは洗濯の際に色落ち、色移りすることがあります。 長く風合いを楽しむために、直射日光を出来るだけ避け、乾かす際には陰干しすることをおすすめします。 コインランドリーのご使用はお控えください。
-
冨貴工房 自然染め ヘンプコットン レギンス 茜とベンガラ(鬱金)と麻炭染め
¥8,800
とても存在感がある、一点ものの自然染めレギンスです。 ヘンプ素材特有のサラッとした着心地は、コットン100%の物には味わえない気持ち良さがあります。 ヘンプは多孔質(空気の穴が多い)で、夏は涼しさ、冬には暖かさを与えてくれます。 肌に直に触れる衣料は、その効果をより実感することができます。 裾に手縫いを入れています。 ベーシックな装いに一点取り入れるだけで、個性的な雰囲気になります。 サイズ:10(くるぶし上くらいの長さ) ウエスト平置き約30cm(ゴムいり・+5〜6cmの伸縮あり)、着丈99cm、股下67cm、裾まわり一周27cm 素材:ヘンプ 55% ・ オーガニックコットン 45% ボディ:A HOPE HEMP 染め:冨貴工房 茜とベンガラ(鬱金)と麻炭染め *冨貴工房* 暮らしのあり方、自給のあり方を、実践の中で問い続ける、大阪・中津に工房を構える[冨貴工房]。執筆や出版、地域の場づくり、コミュニティづくり、天然味噌、鉄火味噌、黒炒り玄米、茜染め、麻炭染めなどを行われています。 ベンガラの染料は、同じく大阪にある、[古色の美]の染料を使っています。 ベンガラは土から作られた「顔料」です。 生地の表面に付着して糸を強化します。 植物で染めた繊維を身につけることで、その植物の持つ薬効を体に取り入れることができると言われています。 服用という言葉もここからきているそうです。 『草根木皮(漢方薬)、これ小薬。 鍼灸、これ中薬。 飲食衣服、これ大薬。 身を修め心治める、これ薬源なり。』(紀元前に署された中国の古典の一つ「書経」より) 飲食と同等の効果と言われています。 草木染めの特性として、はじめのうちは洗濯の際に色落ち、色移りすることがあります。 長く風合いを楽しむために、直射日光を出来るだけ避け、乾かす際には陰干しすることをおすすめします。 コインランドリーのご使用はお控えください。
-
ヘンプコットン 股引 またひき メンズS相当 本藍染め
¥22,000
ネパールにパターンを持ち込みテーラーさんに仕立ててもらった、日本の伝統的な股引スボンです。 テーラーさんは見たことのないズボンだとすっかり興奮して、縫い上げたあとは工房スタッフたちのサンプル試着大会になっていました! ジャパニーズ・トラディショナルパンツは、しゃがんでも楽、トイレも楽、アメージングだと工房で大評判でした。 ひものついた側を前にして足を入れ、ひもを結んで着用します。 ピタピタに履くのが粋です。 着用方法は動画がネット上にたくさんあります。またひき 着用方法 でご検索くださいませ。 ヘンプxオーガニックコットンの、使うたびに柔らかく馴染む着心地は最高です。 着用写真は明るい藍色ですが、こちらの商品はそこからさらに重ね染めをした濃い藍色です。 ゆっくりと変化する色と肌触りをたのしんでいただきたいです。 【縫製・生地原産国】 ネパール 【素材】ヘンプ 55% オーガニックコットン45% 【サイズ】 メンズS相当 本体全長69cm 股下66cm 裾一周29cm ひも全長223cm(うち本体含む部分114cm *サイズ感がよくわからない方、自身のサイズで入るのかなど、お氣軽にご質問くださいませ。 【カラー】本藍染め(HiFuMi) [HiFuMi(ひふみ) 岡山] 種を蒔き藍を育てるところから、すぐも作りまで全てをひとりで行う稀有な染め師。 藍染め以外の草木染めにも造詣が深い。 岡山市郊外に藍畑とアトリエ、染色工房を構えている。 [藍染めについて] 本藍で染めたものは抗菌、防臭効果はもちろん、消炎、鎮痛、鎮静効果に優れていて、アトピー性皮膚炎にもよいと言われています。 紫外線もカット出来ます。 藍は生き物です。 本物の藍染には遠赤外線効果があります。 ヘンプの細胞活性力との相乗効果が期待できます。 <藍染のお取扱いについて> 藍染の特製として、はじめのうちは、洗濯の際に色落ち、色移りがあります。 お洗濯は単独で行ってください。 長く風合いを楽しむために、直射日光を出来るだけ避け、乾かす際には陰干しすることをおすすめします。