1/3

ヘンプ100% ふんどし 茜染め

¥5,500 税込

残り1点

なら 手数料無料で 月々¥1,830から

別途送料がかかります。送料を確認する

¥16,500以上のご注文で国内送料が無料になります。

「男の行く先は止めるな」という、ふんどし学会員のおじさまからのアドバイスを受けて、裾の部分は手拭いのように「切りっぱなし」になっております。


山の湧き水と茜を薪の火で沸かし、3回重ね染めをしました。
あたたかみのある、橙に近い赤色です。
身体に冷えがある時には肌が茜を吸い、鼠径部から色が抜けて行きます。これは薬効が体に入ったサインです。(これが「服用」と呼ばれている効能です。)

ふんどしは夏のものと思われがちですが、ヘンプ素材は多孔質で空気を含み、夏は涼しく冬は身体をあたためてくれる作用があります。
やや張りのある生地は使うたびに馴染み、柔らかくなっていきます。

サイズ
生地の大きさ 95cm×23.5cm
ヒモ全長 140cm

生地 ヘンプ100% アメリカ産
縫製 ビバーク
染色 ビバーク
染め 茜染め


染めメモ

茜は赤い根。

赤は血の色。

陰陽五行では、血を作ったり、血を循環させる力と対応する色です。

平安時代、女性は浄血や魔除けのために、茜染めの肌着を使っていました。

古い医学書である『本草綱目』では「茜草」の効能としてこう記されています。(以下、意訳)
「経脈を通じ、骨節の風痛を治し、血を活し、血をめぐらす」
「俗方に、婦人の経水不通を治すのにこれを用い、一両を酒で煎じて服するが、一日にして通じ、甚だ効がある」

今の言葉でいうと、浄血、止血、通経の目的や、吐血、便血、月経不順などに応用されていたんですね。

ちなみに血をめぐらすには生で用い、血を止めるには黒焼きにして使っていたようです。


『ヘンプ / 麻について』
【麻】は縄文時代の昔より日本人の生活(衣食住)文化と密接に関わってきた植物です。
最近の傾向で、繊維利用を目的とし品種改良した麻のことをヘンプ(Hemp)と呼ぶようになりました。

また、成長の速度が速く、農薬や肥料を必要とせず、痩せた土地でも育つので、環境にとても優しい植物です。


その繊維、葉、花、幹、種子などは余すところがなく、建材・燃料・医療・祭事・神事などに利用され非常に親しまれていました。


かつての日本では、麻の糸でへその緒を切り、麻のようにすくすくと丈夫に育つようにとの願いを込めて麻の葉模様の産着を着せ、麻の鼻緒の下駄を履き、麻布の着物や褌を身に着けて、麻の茎入りの壁でできた家で暮らしていたのです。


また、麻の衣服が、電磁波や放射能などから私たちの体を守ってくれるとも言われていて、現在注目されています。




お取り扱い方法
◯手洗いの場合は、もみ洗いは避け、押し洗いをして形を整えて干して下さい。

◯タンブラー乾燥はお避け下さい。

◯長時間日光や光熱のライト等に当てると変色する恐れがございます。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (32)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥5,500 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品